注意点

戒名の広告が度々出てきますが、そんなものに大金を費やすくらいならば、日蓮大聖人の仏法を一人でも多くの人に語ることへ時間と労力を費やしましょう


2011年11月30日水曜日

不軽菩薩

●小説「新・人間革命」共戦16

 山口開拓指導に参加し、懸命に折伏に励みながら、相手を入会させることができずに悩んでいる同志のことを思うと、山本伸一は、胸が痛んでならなかった。彼は力説した。

 「私たちは、必死になって仏法を語ったのに、相手が信心しないと、がっかりして、落ち込んでしまいがちです。しかし、『聞法下種』も『発心下種』も功徳は同じなんです。

 大事なことは、正法を皆に語り抜いていくことなんです。

 皆さんは、不軽菩薩のことを学んだでしょう。私たちの下種活動は、現代において、不軽菩薩の行を実践しているんです。すごいことではないですか!」

 法華経の常不軽菩薩品には、次のように説かれている。

 過去世の威音王仏の滅後、像法に、不軽菩薩が出現する。

 不軽は、会う人ごとに、二十四文字の法華経を説き、礼拝・讃歎して歩いた。

 「我れは深く汝等を敬い、敢て軽慢せず。所以は何ん、汝等は皆な菩薩の道を行じて、当に作仏することを得べし」(法華経五五七ページ)

 <私は深く、あなた方を敬います。決して軽んじたり、慢ったりしません。なぜなら、あなた方は皆、菩薩道の修行をすれば、必ず仏になることができるからです>

 不軽菩薩は、一切衆生に仏性があると確信し、こう訴え、人びとにひざまずき、合掌していったのである。

 しかし、彼の言葉を聞くと、むしろ、人びとは、怒り、憎悪の心を燃え上がらせた。不軽の言うことは虚言であるとして、悪口し、罵り、さらに、杖や棒で打ち、瓦のかけらや石を投げつけたのである。

 それでも不軽菩薩は、「我れは深く汝等を敬い……」と言って、人びとを礼拝することをやめなかった。

 この時、不軽を軽んじ、迫害を加えた者は千劫の間、無間地獄に堕ちる。しかし、最後は、正法を聞いた縁によって救われるのである。



たとえ下種をして相手が聞く耳を持たなかったとしても、
聞く耳を持って発心したときと功徳は同じなので、落ち込む必要など
全くございません!


【送料無料】日蓮の説いた故事・説話

【送料無料】日蓮の説いた故事・説話
価格:1,470円(税込、送料別)

2011年11月29日火曜日

総勘文抄

此の心の一方より国土世間も出来する事なり、一代聖教とは
此の事を説きたるなり此れを八万四千の法蔵とは云うなり
是れ皆悉く一人の身中の法門にて有るなり、然れば八万四千の
法蔵は我身一人の日記文書なり(三世諸仏総勘文教相廃立、御書563ページ)

【通解】
この心という一法から国土の違いも出てくるのである。
一代聖教(釈尊が一生の間に説いた聖なる教え)とはこのことを
説いたのであり、これを八万四千の法蔵というのである。
これは皆ことごとく釈尊一人の身中の法門である。
したがって八万四千の法蔵は我が身一人の日記文書なのである。

【同志への指針】
すべては、わが一念から出発する。
いかに時代の闇が深くとも、自分の心に元初の太陽が昇れば、
環境も変えられる。
何があっても嘆かない。
諦めない。
断じて負けない。

創価の誉れの友は、黄金の生命の日記を晴れ晴れと綴っていくのだ。



今日も黄金の生命の日記を一ページ綴らせていただきました!

総勘文抄

総勘文抄
価格:612円(税込、送料別)

2011年11月28日月曜日

己義

時の貫首為りと雖も仏法に相違して己義を構えば之を用う可からざる事(御書1618ページ)


邪義である法主絶対論を振りかざす日顕宗には滅びの道しかありません。

2011年11月27日日曜日

下種 意味

自分も実践し、人にも教えていきなさい。
行と学は信心より起こるのです。
力があれば、一文一句でも仏法を語っていきなさい。
(諸法実相抄、御書1361ページ、通解)


池田先生からの指針

大聖人の仏法は「下種仏法」である。

「下種」には「聞法下種(人の心に成仏の種子を下すこと。信不信は問わない)」と「発心下種(下種を受けて、相手が信心の心を発すこと)」がある。

ともに功徳は無量無辺である。
たとえ相手が反対したとしても、生命深く「妙法の種」「幸福の種」を植えたことは間違いない。

その種は、「時」が来て、「機根」が熟すれば、必ずや芽生えていくのである。



相手がどんな反応をしてもいいので、仏法をどんどん語っていく勇気を出すことに専心しましょう!

【送料無料】仏法対話のすすめ

【送料無料】仏法対話のすすめ
価格:945円(税込、送料別)

2011年11月26日土曜日

情けは人の為ならず 意味

●名字の言より

「情けは人の為ならず」との言葉がある。〝情けをかけても、結局、相手のためにならない〟という解釈は、もちろん間違い。本来は〝人のために尽くせば、巡り巡って自分によい報いがある〟との意味である。

仏法では、他者に尽くす「菩薩道」の生き方を説く。その「心」を、池田名誉会長は「人の『生きる力』を引き出した分だけ、自分の『生きる力』も増していく」「『利他』と『自利』の一致です」と語る。



良いことであろうと悪いことであろうと、自分の行いは後々、自分自身に対して、何らかの形で必ず報われるのです!


【送料無料】生命力が強くなる本

【送料無料】生命力が強くなる本
価格:1,050円(税込、送料別)

2011年11月24日木曜日

70歳の青春

●池田先生の指導

これからの人生は、御本尊から授かった生命であり、恩返しの人生であると決めて、人びとの幸せのために生涯を捧げ抜いてください。そうすれば、自身の最高の幸福境涯を築くことができます。

実は、七十になった時に、そう人生をとらえていけるかどうかが、大事なんです。

 “私は、これまで頑張ってきたんだから、あとは若手に任せて、ゆっくり休んで、好きなことをして暮らそう”と考える人もいる。また、“さあ、人生の総仕上げの戦いをしよう。これからが勝負だ”と、決意を新たにする人もいる。

 私たちは、日蓮大聖人の門下として、いかなる生き方をすべきか。大聖人は、『始より終りまで弥信心をいたすべし・さなくして後悔やあらんずらん』(御書一四四〇ページ)と仰せです。“いよいよこれからだ!”と、ますます信心の炎を燃え上がらせて戦うんです。

 わが創価の先師・牧口先生は、七十歳にしてなお、創価教育学会の一切の活動の陣頭指揮を執られている。各地の座談会を担当し、火曜日と金曜日は、午後から夜の九時半、十時まで面接指導をされています。当時よりも、今は平均寿命も延びているんですから、七十代は、まさに、意気盛んな“壮年”です



もし老いを悪いものと思ってしまうと、自分の未来に希望が持てなくなり、今を生きる気力も奪われてしまいます。
そうならないためにも、深くこの指導を心に刻んでまいりましょう!

【送料無料】牧口常三郎全集(第7巻)

【送料無料】牧口常三郎全集(第7巻)
価格:4,935円(税込、送料別)

2011年11月23日水曜日

脅迫 脅し

日顕宗は“法主から破門されたら血脈が切れ、功徳がなくなる”などといって脅したが、本来、血脈とは法主など一握りの人間が「独占」するものではない。

「生死一大事血脈抄」に「日本国の一切衆生に法華経を信ぜしめて仏に成る血脈を継がしめんとする」(御書1337ページ)と仰せのように、血脈とはもともと万人に開かれたものなのである。



最悪な脅しです。
日顕宗は自分たちに従わない人間は成仏できないなどと言って、
自分たち以外の人間の尊厳を破壊しています。
成仏できないのは、日顕宗を信じている人間のほうであることは間違いありません。


【送料無料】生死一大事血脈抄講義

【送料無料】生死一大事血脈抄講義
価格:1,000円(税込、送料別)

2011年11月22日火曜日

生死一大事血脈抄

「生死一大事血脈抄」に「日本国の一切衆生に法華経を信ぜしめて仏に成る血脈を継がしめんとする」(御書1337ページ)と仰せのように、血脈とはもともと万人に開かれたものなのである。

 血脈とは、師匠から弟子に法が受け継がれることを祖先から子孫に血統が伝わることに譬えた言葉である。血脈の本義について日蓮大聖人は「信心の血脈」(同1338ページ)と御教示されている。

 この点に関して日有上人は「信と云ひ血脈と云ひ法水と云ふ事は同じ事なり」(富士宗学要集第1巻64ページ)と述べ、さらに日亨上人は「信心と血脈と法水とは要するに同じ事になるなり(中略)若し信が動けば其法水は絶えて来ることなし」(同176ページ)と述べている。

 要するに血脈と信心は同義であり、日蓮大聖人が御教示された通りの正しい信心があれば血脈があり、その信心を失えば血脈がないということになる。それが「信心の血脈」ということである。

 池田名誉会長も「仏法の根本は、どこまでも『信』である。『地位』でも『権威』でもない。『信心』の二字にこそ血脈は通い、生き生きと脈打つのである。もしも信心を失い、信心が狂った場合には、立場が高いほど、むしろ厳しく『法』によって裁かれることは間違いない」と語っている。
]

☆日蓮大聖人に違背して信心の血脈を断とうとする、日顕宗のような悪い血脈こそ、断たなければなりません!


【送料無料】生死一大事血脈抄講義

【送料無料】生死一大事血脈抄講義
価格:1,000円(税込、送料別)

2011年11月21日月曜日

みんなの春よ、来い

法華経を信ずる人は冬のごとし冬は必ず春となる(妙一尼御前御消息 御書1253ページ)

【通解】
法華経を信じる人は、冬のようなものである。
冬は必ず春となる。



どんなに苦しくても、どんなに辛くても、どんなに不遇を味わっても、法華経を信じている限り、必ずその状態から抜け出す時が来ます。
決してあきらめてはいけません!

2011年11月20日日曜日

ゲーテの名言

ゲーテの言葉

あなたはきっと打ち勝つことができます。
でも、まずあなたご自身に打ち勝たなければなりません。



面倒くさいという怠惰な心や、弱いものいじめをしたくなる畜生の心などにまずは打ち勝たなければなりませんね。

【送料無料】ゲーテ格言集 改版

【送料無料】ゲーテ格言集 改版
価格:420円(税込、送料別)

2011年11月19日土曜日

世間ずれ

仏法は体のごとし世間はかげのごとし体曲れば影ななめなり(諸経と法華経と難易の事 御書992ページ)

【通解】
仏法は本体であり世間法はその影のようなものである。
体が曲れば影はななめになる。



生活が乱れていれば、信心がおかしくなっている証拠なので、きっちり修正しましょう!

【送料無料】教学の基礎

【送料無料】教学の基礎
価格:1,000円(税込、送料別)

2011年11月18日金曜日

疑う心

我並びに我が弟子・諸難ありとも疑う心なくば自然に仏界にいたるべし、天の加護なき事を疑はざれ現世の安穏ならざる事をなげかざれ(開目抄、234ページ)

私と私の弟子は、多くの難があろうとも、疑う心を起こさなければ、自然に仏界に至るであろう。
諸天の加護がないからと、疑ってはならない。
現世が安穏でないことを嘆いてはならない。



正しいものを信じて行動する者は、必ず救われるのです!
だから疑ったりしたら駄目ですよ。

【送料無料】開目抄講義(上)

【送料無料】開目抄講義(上)
価格:1,000円(税込、送料別)

2011年11月16日水曜日

眼前に正しいことを見ながらそれが断行できないのは勇気がない事である

現在に眼前の証拠あらんずる人・此の経を説かん時は信ずる人もありやせん(法蓮抄、1045ページ)

【通解】
今世に眼前の証拠を現した人がこの法華経を説かれるときには、信じる人もいるであろう。


【同志への指針】
「現証」ほど、雄弁な力はない。
だからこそ、現実社会で一つ一つ、実証を勝ち開いていくのだ。

その体験を語っていくことが、広宣流布を進めゆく、何よりの力となる。



必ず実証を示します!

【送料無料】法華経の智慧(1)

【送料無料】法華経の智慧(1)
価格:700円(税込、送料別)

2011年11月15日火曜日

冗談じゃないんだよ

池田先生の言葉

「私は戸田先生が示された構想は、全部、実現してきた。
先生が冗談のように言われたことまで、ことごとく現実のものとした。
だから先生は、私の前では冗談すら言われなくなったんだ」


師弟の精神とはこれほどまでに峻厳なんですね!
私も続いていきます!

池田名誉会長が語る恩師戸田城聖先生

池田名誉会長が語る恩師戸田城聖先生
価格:1,680円(税込、送料別)

2011年11月14日月曜日

逆境を生きる

ガンジーの言葉

「逆境から学ぶべき教訓をつかむのだ。
そうすれば、逆境は無意味にはならない。

私たちは、この試練を経て、より豊かな社会的価値と、
より豊かな正義感を持つ民衆として立ち上がることができるのだ」


池田先生の言葉
「何の苦難もなく、ただ笑って楽しんばかり。
そこから得られるものなど、大したものはない。
逆境こそが人間を偉大にするのだ。」



逆境を歓迎する精神で日々を前進していきましょう!


2011年11月13日日曜日

勤行 唱題

【名字の言より】

誰もが人生を進むための「心のエンジン」を持っている。
”悩みの上り坂”に直面すると、大きなエンジンの人は悠々と上れるが、小さなエンジンの人は大変だ。
この自分自身のエンジンの火をつけ、エンジンそのものも大きく強くしていくための仏道修行が勤行・唱題である。
池田名誉会長は若き友に、そう分かりやすく語る。

心のエンジンの燃料は何か。それは「悩み」である。
目標の達成や課題の克服等のために勤行・唱題に懸命に励むことで、それは人生を前に進むための”ガソリン”に変わる。
御書に「煩悩という薪を焼いて、菩提(悟り)という智慧の火が現れる」(御書710ページ 通解)と。



どんなにきつい坂でも上れるエンジンを作ることができる勤行・唱題をし、ガソリンをたくさん燃やして、どこまでも突っ走って行きます!


2011年11月12日土曜日

仏法対話

なにしにか仏は強いて法華経を説いて謗ずるも信ずるも利益あるべしと説き我不愛身命とは仰せらるべきや、よくよく此等を道心ましまさん人は御心得あるべきなり(法華初心成仏抄、552ページ)


【通解】
(もし権教によって仏になれるのであれば)どうして仏は、強いて法華経を説いて、謗るも信ずるも利益があると説き、経文には「我身命を愛せず」と説かれたのであろうか。
仏の悟りを求める心がある人は、よくよくこれらのことを心得なければならない。


【同志への指針】
仏法対話は、万人が幸福となる種を植える行動である。
ゆえに、臆さず堂々と、明るく自信をもって語りきるのだ。
友の幸福を祈る真心は、いつか必ず通ずる。


勇気凛々と確信の声を響かせ、楽しく有意義な対話を広げよう!


最初は全然通じないように思えても、仏法を語った分だけ確実に相手の心に響いているわけですね。
それをくり返しくり返し行えば、いつか必ず分かる日が来るのは道理です!

【送料無料】仏法対話のすすめ

【送料無料】仏法対話のすすめ
価格:945円(税込、送料別)

2011年11月11日金曜日

活躍を祈る

【池田先生の指導】

祈りは、必ず通じる。
だれ人も、祈りぬいた人間にはかなわない。
祈られた存在は、必ず祈る人の境涯に包まれ、善の方向へと向かうものだ



友のためにひたすら祈りぬいていきます!

2011年11月9日水曜日

法華経 創価学会

【池田先生の指導】


どんなことがあっても、人生の究極の法である仏法の世界から、創価学会という仏意仏勅の組織から、絶対に離れるようなことがあってはならない。
どうか、日蓮大聖人の、「善に付け悪につけ法華経をすつるは地獄の業なるべし」(御書232ページ)との御言葉を心肝に染めていただきたい。


人生には、常に、悩み、苦しみがあるものです。
しかし、20年、30年と信心を貫き、広宣流布の使命に生き抜いていくならば、何ものにも負けない、強い、金剛不壊の自身を築くことができます。
その生命の変革があってこそ、所願満足の人生を歩んでいくことができるんです


決して学会から離れません!

【送料無料】法華経の智慧(1)

【送料無料】法華経の智慧(1)
価格:700円(税込、送料別)

2011年11月8日火曜日

田植えについて

此法門を日蓮申す故に忠言耳に逆らう道理なるが故に流罪せられ命にも及びしなり、然れどもいまだこりず候法華経は種の如く仏はうへての如く衆生は田の如くなり(曾谷殿御返事 御書1056ページ)


【池田名誉会長の指導】
末法の衆生の「本従の師」としての日蓮大聖人の大慈悲を一言に凝結されたお言葉「今だこりず候」の一句です。


当時の人々は、釈尊を忘れ、法華経を忘れ、仏教の根本精神を忘れて、阿弥陀如来や大日如来を崇めていました。


その転倒を諌めたため、「忠言耳に逆らう」の道理のまま、かえって大聖人は流罪され、竜の口の法難にあわれ、命まで奪われようとしたのです。
日本中の人々から集中放火を浴びる状況の中で、大聖人は、毅然と叫ばれました。


「然れどもいまだこりず候」


この大師子吼こそ、赫々(かっかく)たる御本仏の大慈悲の生命の迸(ほとばし)り以外のなにものでもありません。


正義と民衆を守るために身命を惜しまずに悪と戦うのが、末法における「本従の師」の慈悲です。


その戦いによってのみ、妙法の智水は衆生の生命に流れ通うのです。




下種とは、この仏法の触発を比喩的に表現したものです。
下種について大聖人が分かりやすく教えられたのが、「曾谷殿御返事」の「法華経は種の如く仏はうへての如く衆生は田の如く」との一節です。


衆生は、植え手に種を植えられた後、自身の心田にやがて大きな実りをもたらします。
すなわち、衆生自身が成仏という実りを得るのです。
しかし、この譬喩から、仏種は衆生にはなく、仏に下種されて初めて衆生の生命に存在すると考えれば誤解となります。


本当は、衆生自身のなかに、もともと仏性があるのです。
ただ、それが仏の教法によって初めて触発され、仏界の生命へと育っていくので、仏によって仏種が植えられたように見えるのです。
したがって、仏種と言うと、衆生の仏性を指す場合と、仏性を触発する力をもった仏の教法を指す場合とがあります。


大聖人は「仏種は縁によって起る是の故に一乗を説くなるべし」(御書1467ページ)と仰せです。


一切衆生の生命には、もともと仏性という成仏への因がある。
その仏性を発動させていく縁となるのが一乗(法華経のこと、末法では南無妙法蓮華経)なのです。

2011年11月7日月曜日

心の強い人

強敵を伏して始めて力士を知る(御書957ページ)





強い敵を倒してこそ、強いということが証明されます。
困難に挑戦して成長していくことこそが真の仏道修行ですね!

2011年11月6日日曜日

親孝行とは

親孝行とは何か。

創価学会の戸田城聖第2代会長が青年に贈られた指針があります。

(広宣流布とは)衆生を愛さなくてはならぬ戦いである。
しかるに、青年は、親をも愛さぬような者も多いのに、どうして他人を愛せようか。
その無慈悲の自分を乗り越えて、仏の慈悲の境地を会得する、人間革命の戦いである。



また、次の言葉は日蓮大聖人が青年門下の南条時光に贈られた指針です。


父の恩の高いことは、須弥山さえ、なお低いほどです。
母の恩の深いことは、大海さえ、かえって浅いほどです。
心して、父母の恩に報いていきなさい
(御書1527ページの通解)


また、同じお手紙で


親によいものをあげようと思って、なにもすることができなければ、
せめて一日に二、三度、ほほ笑んで向いなさい
(同ページ)


とあります。


親孝行はとても難しいものです。
「時間がない」「お金が無い」「照れくさい」など様々な言い訳や感情が邪魔をしてきます。

弱い自分を乗り越えていきましょう!

【送料無料】リア王

【送料無料】リア王
価格:580円(税込、送料別)

2011年11月5日土曜日

理想郷とは

我らが居住して一乗を修行せんの処は何れの処にても候へ常寂光の都為るべし(最蓮房御返事、1343ページ)


【通解】
私たちが住んで法華経を修行する所は、いずれの所であっても、常寂光の都となるであろう。


【同志への指針】
流罪の大難の中での仰せである。
寂光土とは、どこか遠くの理想郷なのではない。
広宣流布のために、師と同じ心で戦い抜く、「今」「ここ」にこそあるのだ。


どんなに厳しい苦難があっても、奥底の信心の一念がゆるがなければ、必ず勝ち超えることができる。
そこに、常寂光の都が輝くことを忘れまい。


どこか遠くへ行けば幸せになれるというのはよく陥りがちな勘違いですね。
気をつけていかなければなりません。

【送料無料】法華経入門

【送料無料】法華経入門
価格:764円(税込、送料別)

2011年11月4日金曜日

病気の症状診断

このやまひは仏の御はからひか・そのゆへは浄名経・涅槃経には病ある人仏になるべきよしととかれて候、病によりて道心はをこり候なり(妙心尼御前御返事 1480ページ)


【通解】
この病は仏のお計らいだろうか。そのわけは、浄名経、涅槃経には病がある人は仏になると説かれている。病によって仏道を求める心は起こるものである。


突然、もう助からないだろうと言われるような病になることがあります。
そのような絶望的な状況にあるからこそ、後ろを全く振り返ることなく仏道という最極の道を歩もうとする気になるといわれているわけです。

やはり、最も不幸な人こそ最も幸福になれるのが仏道というわけですね!

2011年11月3日木曜日

タゴール 名言

タゴールには数々の名言があります。
池田先生が今日の人間革命で、その中の一つを紹介されてます。



一家のなかで、最も大切な宝は、婦人の微笑です。
夫も、子どもも、そこから勇気を得ます。
希望を知ります。
人生には、どんな苦難が待ち受けているか、わかりません。
その時に、朗らかに微笑むことの出来る人こそが、本当に強い人なんです。


「母は一家の太陽である」と言われます。
それは、どんなに大変な時でも、微笑の光で、家族を包み込むからだと私は思う。


詩聖タゴールは、「女性よ、あなたの笑い声のなかに、いのちの泉の妙なる響きがある」と詠(うた)っているし、確か、トルストイも、母の微笑を賛嘆していました


このような母がいる家庭が理想ですね。

2011年11月2日水曜日

現実から逃げたい

現実から逃げたいと思う場面は人生で様々あると思います。
そんな時は以下の御文を拝するといいでしょう。



必ず三障四魔と申す障りいできたれば賢者は喜び愚者は退くこれなり(御書1091ページ)


信心していれば必ず起こる三障四魔。
これに対して逃げずに立ち向かえば必ず仏になれるということを
信じきれるのが賢者です!

2011年11月1日火曜日

経済不況 対策

【池田先生の指導】
人間は、仕事がなくなってしまえば、落胆するし、ましてや、先が見えない状況になれば、無気力になったり、心がすさんでしまったりしがちです。


その時に、生命力にあふれ、元気に、勇んで挑戦しようとする姿は、人々に、かけがえのない勇気を与えます。
勇気は、波動していきます。また、学会員の前向きで元気な、生き生きとした挑戦の姿は、仏法の力の証明になります。
宗教の力は、人の生き方にこそ、表れるものなんです。


転職して、新しい仕事に就くとなれば、炭鉱(前の仕事)での技能や経験は生かされない場合が多いでしょう。それだけに、挑戦心に富み、元気で、粘り強く、はつらつとしていることが大事になります。企業側も、悲観的で無気力な人を雇おうとは思わないものです。


つまり、厳しい状況になればなるほど、磨き鍛えてきた生命という”心の財”は輝いて行くんです。
閉山(仕事がなくなる)だろうが、不況だろうが、”心の財”は壊されません。
なくなりもしません。
そして、”心の財”から、すべてが築かれていきます。


いわば、逆境とは、それぞれが、信心の素晴らしさを立証する舞台といえます。


人生の勝負は、これからです。
最後に勝てばいいし、必ず勝てるのが信心です。


決して壊れない、心の財を築いて、何があっても微動だにしない境涯になっていきましょう!
そのためには、仏法対話です!